【ハンドル交換】ドラッグスター250をDIYでカスタム

こんにちは、イトーです。
ドラッグスター250のボバーカスタムについて、今回は純正ハンドルからフラットハンドルに交換する方法を紹介します。

今回新しく交換するハンドルはこちら↓、ハリケーン製のフラットバーハンドルです。

純正のハンドルポジションから大きく位置が変わるので、ワイヤーケーブル・ブレーキホースなどの長さも調節する必要がありました。

ケーブル類の調節が少しめんどくさいですが、落ち着いてやればそこまで難しい作業ではないので、焦らずゆっくりやっていきましょう!

ハンドルの取り外し方

それでは早速、まずは純正ハンドルを取り外します。

最初にハンドルグリップから外していきましょう。

ハンドルグリップを外すためには、バーエンドを外しておく必要があります。

バーエンドはここのネジを緩めるだけで簡単に取り外せます。

バーエンドを外したら次はグリップを抜いていくんですが、このグリップはボンドで接着されているので簡単には抜けません。

なので、グリップの隙間からシリコンスプレーを注入して、滑りをよくしておく必要があります。

抜くときも垂直に引っ張るのではなく、ぐりぐりと回しながら引っ張るようにすると抜きやすいです。

次にスイッチボックスを外します。

スイッチボックスは裏側の2箇所のネジで固定されているので、この2本のネジをプラスドライバーで外します。

ちなみにこのネジ、すごくナメやすいので外したら新しいネジに交換しておくことをおすすめします。

スイッチボックスを外せたら、次はクラッチレバーを外すためにクラッチケーブルを取り外します。

クラッチケーブルは、こんな感じで先端がネジになっているので回して抜きます。

次にクラッチレバーの裏側で固定されているタイコを外し、ケーブルを完全に取り外します。

最後にクラッチレバーがついているステーのネジを外し、ハンドルから抜いてあげましょう。

これでクラッチ側は全て取り外せました。

次はアクセル側のパーツを外していきます。
まずミラー・ブレーキシリンダーのステーを止めているネジを外し、

次にスイッチボックス裏側の2箇所のネジを外します。
このネジもナメやすいので気をつけてください。

これでアクセル側のパーツ類を取り外す準備ができました。

最後にハンドルポストのネジカバーをマイナスドライバーなどで外し、

この4箇所のネジを外し、ハンドルポストの上蓋を取り外します。
このときハンドルをちゃんと手で持っていないと、急にハンドルが落下することになるので注意してください。

ハンドルに固定されたケーブル類を外し、アクセル側の機器を外してあげればハンドルの取り外しは完了です。

ハンドルの取り付け

純正ハンドルを取り外したら、次はあらかじめ用意しておいた新しいハンドルを取り付けていきます。

ドラッグスター250の純正ハンドルは外径φ22.2mmなので、外径さえ合っていればどんなハンドルでもOKです。

まずはハンドルの角度やセンターの位置を見ながら、慎重にハンドルポストに固定します。

ハンドルを固定したら、純正のスイッチボックスやレバーなどを、取り外した逆の手順でそのまま取り付けていけばOK。

なのですが、今回はハンドルポジションが大きく変わったので、スロットルケーブルやブレーキホースなどの長さを調節してあげる必要があります。

ワイヤーケーブルの調節

まずはスロットルケーブルからやっていきます。

最初にケーブルをスイッチボックスから取り出し、どのあたりで切るかあらかじめアタリをつけておきます。

アタリはカッターで軽く切れ目を入れておけばOK。

次にキャブレター側で固定されているナットを緩め、

ワイヤー先端についているタイコをキャブレターから外してスロットルケーブルを完全に取り外します。

次に取り外したケーブルからワイヤーをどちらかの先端まで目一杯引き、飛び出したワイヤーの長さを測っておきます。(※これすごく大事)

上の写真ではすでにタイコを切り落としていますが、僕は順番を間違えました(´・ω・)
必ずタイコを切り落とす前に測ってください。

長さを測ったら、どちらか一方のタイコを切り落とし、ケーブルからワイヤーを引き抜きます。

また、このときワイヤーを切る工具は必ずワイヤーカッターという専用工具を使うこと。
じゃないとワイヤーがほつれて再利用できなくなってしまいます。

ブレーキワイヤー カッター ケーブルカッター 頑丈なワイヤーを切断 バイク ブレーキワイヤー シフトワイヤー 【DIY・工具】

ワイヤーを完全に引き抜いたら、次は最初にアタリをつけておいた位置でケーブルを切断します。

ケーブルの中には鉄芯が入っているので、サンダーや大きめのニッパーを使うと楽です。

完全に切断したら、再利用する方のケーブルの切断面を綺麗に平らになるように削っておきます。

次は切り落とした側のケーブルの先端についている金具を取り外します。

この金具はケーブルに接着されていますが、ライターなどで軽く炙ってペンチで引っ張ると簡単に外れます。

もし取り外した金具の中に溶けたケーブルが詰まっていたら、綺麗に取り除いておきましょう。

取り外した金具はまた火で炙り、十分に熱したら再利用する側のケーブル先端に圧着し固定します。

次にワイヤーをケーブルに通し、ケーブルから飛び出す長さをあらかじめ測っておいた長さになる位置で切断します。

このときも必ずワイヤーカッターで切断すること。
また切る位置も、タイコの取り付け部分も考えて少し余裕を持った位置で切ること。

次にこういう新品のタイコを用意し、

ワイヤーの先端に通してネジで固定します。

次にハンダづけで完全に固定するので、やりやすいようにワイヤーの先端をほどいておきます。

ほどいた部分にハンダづけをし、

十分に冷やしたらヤスリでバリを削り、綺麗にしておきましょう。

これでケーブルの長さの調整は完成です。

スロットルケーブルは2本あるので、もう1本も同じ要領で長さを調整しましょう。

また、クラッチケーブルも基本的にスロットルワイヤーと同じ要領で調整していきますが、ワイヤーの太さ、タイコの大きさが違うのでそこだけ注意してください。

クラッチケーブルに合うタイコはこちら↓です。

最新情報をチェックしよう!