【DIY塗装】スプレー缶を使ってバイクを塗装する基本的な方法

こんにちは、イトーです。

今回はスプレー缶を使ってバイクを塗装するための基本的なやり方について紹介します。

なお、今回塗装するパーツはあらかじめ全て取り外した状態から進めていきます。

古い塗装を落とす

塗装を進めていく前に、まずは古い塗装を削って下地を作ります。

削るのは電動サンダー耐水ペーパーなどでもOK。

とくにクリアコーティングされている場合は、しっかり削っておかないと後で塗装の乗りが悪くなったり下地の色が透けてしまったりするので、時間をかけて削り落としておきます。

塗装面のサビを落とす

古い塗装を削り落としたら、次に塗装面にサビた面がないかチェックします。

サビた面にそのまま塗装してしまうとそこから塗装が剥がれてきてしまうので、まずは塗装面のサビがあればよく落としておきます。

耐水ペーパーやワイヤーブラシなどを使って念入りにサビを落としていきます。

また、サビている部分だけでなく塗装面全体を目の細かい耐水ペーパーで磨いておくと、細かい凹凸ができて塗料が乗りやすくなります。

塗装面の汚れを落とす

塗装面のサビを落としよく磨いたら、パーツクリーナーで汚れや細かいホコリなどを落としておきます。

油汚れがひどい箇所は灯油につけた歯ブラシで磨いてあげると綺麗に落ちます。

非塗装面のマスキング

次は塗料をかけたくない部分に新聞紙や養生テープをを使ってマスキングしておきます。

今回マスキングした部分は、

フロントフォークのインナーチューブ

フロント&リアホイールのシャフト穴(リア側はブレーキシューが入る部分も)

トップブリッジのフロントフォーク・ステアリングを通す穴(計3箇所)

タンクのキャップ穴

ステアリングのアンダーブラケット

ここだけは取り付けたまま塗装するので、車体全体を覆うように大きくマスキングしました。

マスキングは地味で面倒な作業ですが、安全面の考慮や仕上がりの美しさを保つためにもしっかりやっておきましょう。

塗装面の下地作り

次は塗装面の下地を作っていきます。

塗装面に油分が残っていると塗料の乗りが悪くなるため、シリコンオフスプレーを吹きつけた後に綺麗なウェスで磨き、油分を完全に落としておきます。

僕が使ったシリコンオフスプレーはこちら。

速乾性タイプなので使いやすくおすすめです。

パーツにスプレーを吹き付ける際は、地面のホコリを舞い上げてしまわないように、高さのある土台に乗せたり、

ワイヤーで吊るしてから作業することをおすすめします。

塗装面の油分を落とし十分に乾燥させたら、次は塗料の乗りをよくするために下地材のスプレーを吹き付けます。

下地材はミッチャクロンマルチがおすすめ。

スプレータイプなので塗布しやすく乾燥も早いのでめちゃくちゃ使いやすいです。

また幅広い素材に対応しており、今回のような塗装が難しいとされるメッキ素材の上からでもしっかり塗装することができました。

ミッチャクロンの吹き付け時は、厚塗りしないように全体に薄く吹き付けを2回ほど繰り返せば十分です。

これで下地作りは完成です。

スプレー缶を使った塗装のコツ

ミッチャクロンを十分に乾燥させたら、いよいよ塗装本番に入ります。

今回はアサヒペン高耐久ラッカースプレーのマットブラックを使って塗装していきます。

アマゾンのレビューでも評価が高く、実際に使用したところムラができにくく、とても塗りやすかったのでおすすめです。

価格も安くてコスパが高いです。

スプレー缶での塗装のコツは、素早く、薄く、まんべんなくを何度も繰り返していくことです。

1箇所に集中的に吹き付けてしまうと厚塗りのしすぎでムラになってしまうので、全体的に薄く吹き付けていく感じでスピーディに塗装していきましょう。

またスプレー缶を近づけ過ぎても液ダレの原因となるので、20〜30cm離れた距離から吹き付けましょう。

最初は「ちょっと薄いかな?」くらいで止めておいて、乾燥させたらまた薄く重ね塗り、この繰り返しで徐々に厚塗りしていくことがきれいに仕上げるポイントです。

この乾燥〜薄く重ね塗りを4回ほど繰り返します。

実際に塗装している様子がこちら。

スプレー缶の噴射直後は塗料がダマになって出てくるので、別の箇所で少し噴射し、噴射量が安定してから塗装面に吹き付けていくことがポイント。

また、乾燥の時間を十分にとることも重要です。

乾燥させないまま重ね塗りしてしまうと、液ダレしたりダマができる原因となります。

また、スプレー缶の容量が減って最後の方になると、噴射量が安定せずムラができやすくなるので、ちょっともったいないですが新しいスプレー缶に交換しましょう。

ちなみに、一度に厚塗りしすぎて液ダレしてしまった失敗例がこちら。

↑液ダレしてしまった失敗例

万が一液ダレしてしまっても慌てず、十分に乾燥させた後に目が細かい紙やすりで削り、再び重ね塗りをするときれいに仕上がります。

仕上げのクリア塗装

最後に塗装面を保護するためにクリア塗装をしていきます。

今回僕が使ったのは、アサヒペン高耐久ラッカースプレーのツヤ消しクリア。

クリア塗装した直後はツヤツヤになってしまったのでちょっと焦りましたが、乾燥させるとしっかりツヤ消しになっていました。

クリア塗装も同じく、一度に厚塗りせずに、じっくり時間をかけて乾燥〜薄く重ね塗りを数回繰り返します。

擦りキズや紫外線による劣化を防ぐためにも、クリア塗装は必ず行っておいた方がいいです。

まとめ

一見難しそうに見える塗装ですが、焦らずひとつひとつの工程にじっくり時間をかけて進めていくことで、素人ながらかなり綺麗に仕上げることができました。

何度も言いますが、塗装のコツは薄く重ね塗りの繰り返し!

塗装はプロに頼むとけっこうなお金がかかりますが、グラフィカルなペイントを入れたりしない限り難易度はそんなに高くないので、ぜひ挑戦してみてください(・∀・)

それではまた、よいバイクライフを!

最新情報をチェックしよう!